仕事

仕事

なぜ伝わらない?若手への説明で見えた、自分の曖昧さ

今日は改めて、「教える」という行為の奥深さと難しさを痛感する一日でした。というのも、若手社員に「減価償却」について説明する機会があったのですが……想像以上にうまく伝えられなかったのです。自分では「なんとなく理解している」つもりだったのですが...
仕事

中途半端な仕事は、やっぱりしちゃダメだなって話

今日はちょっとモヤっとすることがあって、自分への戒めも込めてこのタイトル。人それぞれ、仕事に対する温度感って違うと思うんです。「まあこのくらいでいっか」って感覚も、人によって差がある。でも、お客さんからすれば関係ないんですよね。小さい仕事と...
仕事

「他人を見て、我が振り直す」──ある出会いからの学び

本日、ある出来事をきっかけに、あらためて先人の言葉の深さを噛みしめる場面がありました。「他人見て我が振り直せ」お相手は、私よりも長く社会経験を積まれている年配の方。それだけに、ビジネスの場でも円滑な立ち振る舞いをされるのかと思いきや、少し気...
仕事

ChatGPTとの対話を通じて得る新たな発見

以前のブログで、ChatGPTについて書きましたが、最近めっきりGPT沼にハマっています。近頃、ChatGPTを用いた対話、いわゆる「壁打ち」が非常に興味深く感じられています。単なる思考の整理ツールとしてだけでなく、業務の様々な局面での活用...
仕事

自分にとって本当のボーナス支給

本日、待ちに待ったボーナスの支給日――。ただ、支給額は当初の予想を下回っており、支給された嬉しさ反面、やや寂しさを感じている自分がいました。一瞬、「上司に聞いてみようかな…」と思いかけた。でも、世の中にはそもそもボーナスが出ない企業もあると...
仕事

【社内需要あり】簡単なパソコン操作

本部業務に携わっている方ですと、何かと会議や説明資料にパワポを使用する機会も多いのではないかと思いますまた、本部業務ではなくても営業の場面で相手方へのプレゼンが絡む場面ですとパワポの資料は視認性や訴求性が高いことから、ビジネスパーソンとして...
仕事

スピードで仕事を抱えない

「今やる」「すぐやる」40代だからこそ、心掛けて立っていきたい行動習慣ですスピーディーに対応するだけで、他のビジネスパーソンと圧倒的な差別化が図れると思います日々実践して自分の習慣とさせて、スピード対応の力を実証したいと思います
仕事

同期飲み

社内でも気兼ねなく話せる関係の同期管理職ともなると気を張る場面も多く、なかなかどうして気を抜けない場面が多いですそんな中、入社から年次を重ね、たくさんいた同期も気づけば数えるほどに転職が当たり前の今の時代会社で同じ時間を過ごしてきた同期はこ...
仕事

相手のことを聞くために準備

「人は聞くことが9割」とのタイトルの有名な本もある通り、当方も20年近く営業をやってきて、最近なってつくづくそう感じるようになってきたように感じます営業となると、どうしても自社の商品をセールスしたくなり、ついついこちら側の話が長くなってしま...
仕事

準備が自分を納得させる

担当エリアのミーティングがありました司会進行者として、ミーティングに向けて内容準備はしていたものの、伝えたいこと100%伝えられたかというと、あまり感触を掴めないままミーティングを終えたように思いますただ、本番になかなか100%出せない自分...