縄を結ぶように、人もまた学びで繋がっていく

40歳の学び

皆さんは、「縄の縛り方」や「紐の結び方」って、
いくつ知っていますか?

昨日、田んぼの作業を終えて道具を片付けていたときのこと。
ひょんなことから、校長先生が長尺縄の絡まないまとめ方
実演しながら教えてくださいました。

その場で、なんと3種類。


40年以上生きてきて、
「片結び」と「蝶々結び」くらいしか知らなかった自分にとっては、
目からウロコの時間でした。

側から見れば、ほんの小さなことかもしれません。
でも、自分の中ではすごく大きな発見。
縄ひとつの結び方に、
先生がこれまで積み重ねてきた経験と知恵の深さを感じました。


こういう瞬間に出会うたび、
「人生って、まだまだ学ぶことが尽きないな」と思います。

本や動画から学ぶ知識も大切ですが、
人の“手”と“所作”から伝わる学びは、
どこか温かく、心に残るものがあります。


ご年配の方が教えてくれることは、
決して「古い知識」ではなく、
時代を超えても通用する生きる知恵。

次に会ったときは、またひとつ新しい結び方を
教えてもらえるように──そんな気持ちで、
今日も田んぼに向かいたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました