今日、突然部長に呼び出されました。
何かと思えば、上期の実績考課の面談。
結論から言えば――
希望していた評価は通らず、ワンランクダウン。
理由はこうでした。
- 部として高く申請したが人事部で通らなかった
- 予算との兼ね合い
- 若手厚遇への配慮
- 相対評価の都合上、下げざるを得ない
私だけでなく、他の数名も同様に下げられており、
その説明のために一人ひとり面談しているとのことでした。
部長は私の活動を評価していると言ってくれましたが、
要は、
「皆下げられているから、お前も飲んでくれ」
という事実上の通告。
賞与にも関わるため、正直ガッカリしました。
期待していただけに、裏切られた気持ちも大きかった。
サラリーマンという働き方の「構造的な脆さ」
今回の件で改めて思ったのは、
サラリーマンは人事評価という“生殺与奪”を握られている立場だということ。
どれだけ努力しても、
評価の最終決定をするのは自分ではありません。
- 会社の予算
- 組織の方針
- その時のバランス
- 上層部の裁量
- 相対評価
そのすべてが、自分の給与や待遇を左右する。
「実力主義」と言葉では言うけれど、
現実はもっと複雑な力学で動いている。
その構造を目の前に突きつけられ、
自分の立場の脆さに、強烈な危機感を覚えました。
交渉という選択肢もあった。でも――
転職や退職をちらつかせて交渉することもできたかもしれません。
ただ、それでは根本的な解決にはならない。
誰かに評価を握られる世界にいる限り、
また同じことが起きる。
今日感じたモヤモヤは、
これまでも毎回の人事考課で感じてきたもの。
つまり、
**偶然ではなく“構造的な痛み”**
なんだと思います。
自分を評価する世界へ行く決意
部長との面談の帰り道、
ふとこう思いました。
「自分の評価を、他人に預け続ける人生でいいのか?」
どれだけ努力しても、
最終評価は他人が決める世界。
そんな環境でモヤモヤし続けるよりも、
自分で責任を持ち、自分で評価を決める人生へ移行したい。
最近の人事考課でのモヤモヤは、
その“サイン”だったのかもしれません。
そして今日、決めました。
独立する。
自分の生業を持つ。
お客さんからの“感謝の総量”を評価軸に生きる。
その世界に飛び込んでいくと。
今日を「転機の日」と呼べるように
今日は悔しさもあった。
怒りや虚しさもあった。
でも、それ以上に
「このままでは終われない」という強い決意が湧いてきた日でもありました。
今日の出来事を、
数年後「あの日が転機だった」と言えるようにしたい。
そう思える一日でした。
