「選挙って、思ったより“感情”で動いているのかもしれない」

生き方

みなさん、今回の参議院選挙には行かれましたか?

うちは、ちょうど投票日と電工試験がかぶっていたので、

前もって期日前投票を済ませておきました。

結果はすでにご存知の通り、自民党は単独過半数を維持できず、

国民民主や参政党といった比較的新しい政党が、

ぐっと存在感を強める結果となりました。

ここ最近、

情報の真偽を見極めるのが本当に難しくなってきたと感じます。

テレビや新聞だけでなく、

SNSやYouTubeでも各政党の主張や街頭演説を手軽に見られるようになり、

選挙前の情報収集もずいぶんと様変わりしました。

その一方で、情報があふれているからこそ、

何を信じていいか分からなくなる瞬間もあります。

また、

発信の機会が増えた分、言葉の内容だけでなく、話し方や見た目、

雰囲気といった“印象”で損をしてしまう政党や候補者もいるんじゃないかと感じました。

最近の選挙って、

なんというか“イベント化”してきている気もします。

盛り上がるのはいいことだけど、

本来の「政治」の部分がちゃんと見えているかどうか、

少し考えさせられますね。

それでも今回の選挙では、

特に国民民主の動きから、

国民の声が少しずつ政治を動かしはじめている、

そんな空気を感じました。

SNS上でも、

「どうせ変わらない」と思っていた人たちが、

自分の言葉で意見を発信しはじめているのが印象的でした。

閉塞感をなんとかしたい。

そんな思いが、

今回の選挙ではじわじわと形になっていた気がします。

これが一時のブームで終わらず、

次にどうつながっていくか。

今後に注目したいところです。

タイトルとURLをコピーしました