40歳の学び

生き方

答えは、外ではなく自分の中にある

情報の飽食時代を生きながら最近、哲学の本を少しずつ読むようになりました。きっかけは、「どう生きるか」について、少し立ち止まって考えてみたかったから。それ以来、スマホでの“ながら見”をやめて、食事を丁寧に味わったり、所作をゆっくりと行うことを...
生き方

高校時代の風を、今も覚えている

秋の気配とともに最近、夏の暑さもようやく和らいできました。クーラーをつけなくても過ごせる夜。朝の空気は少しひんやりしていて、思わず深呼吸したくなるような清々しさです。この「暑すぎず、寒すぎず」の季節の狭間。夏が終わり、秋が顔を出すこの瞬間が...
40歳の学び

ベンツを見送って気づいた、アドラーの“課題の分離”

ベンツを見送って学んだこと先週、新車選びで訪れたベンツのディーラー。本日、担当者の方から連絡をいただく予定でしたが、妻と話した結果、今回は見送ることにしました。期待を持たせてしまったような申し訳なさもあり、正直、電話を待つ間は少しモヤモヤと...
仕事

勤め上げるのも、転職するのも、自由に生きるのも人生

40年勤め上げた大先輩の退職今日は会社の大先輩の送別会でした。お聞きしたところ、なんと 約40年間、同じ会社にお勤めされたとのこと。人生の大半を一社に捧げ、ブレずに勤め上げたその姿は本当に感嘆の一言です。「初志貫徹」とはまさにこのこと。美談...
生き方

あと17年しかない?スマホが削る“生きる時間”

死を意識すると、生が輝く最近、禅や哲学の本をオーディブルで聴くことが増えました。哲学といえば避けて通れないテーマのひとつが「死」。人には必ず死が訪れると頭では分かっていても、実際に自分が死ぬことをリアルに想像するのは難しい。だからこそ普段は...
仕事

人事異動は組織のカンフル剤。サラリーマンが感じた功罪

期末と人事異動の日金融機関に勤めている方ならご存じの通り、営業活動は「上期」「下期」の2期に区切られています。そして今日は、その上期期末。同時に 人事異動の発表日 でもありました。人事異動というカンフル剤以前も書きましたが、人事異動は組織の...
生き方

人とのつながりも大事。でも、自分の生活も大事。

サラリーマンの宿命?飲み会との付き合い方サラリーマンをしていると、たまに飲み会に誘われることがあります。もちろん、仕事仲間との交流や情報交換の場としては大切。ただ、飲み会に行くと帰宅時間が遅くなり、普段より寝る時間が後ろ倒しに。さらにお酒の...
生き方

人生を経営する。残り34万時間で考えるミッション・ビジョン・バリュー

人生はあと34万時間しかない「人生100年時代」と言われます。でも親世代を見ていると、80歳を超えると筋力や認知機能は確実に低下していく。つまり──本当に「やりたいことをやれる時間」は、残り40年を切っているんです。人生の残り時間を数字で可...
生き方

コインランドリーから愛犬シャンプーまで。秋分の日の1日

秋分の日、季節の変わり目に今日は秋分の日。昼と夜の長さがちょうど同じになる季節の分かれ目。そんな一日を、自分なりに丁寧に過ごしました。今日やったことを振り返るモーニングジャーナル朝散歩布団・枕・ソファーカバー・毛布をコインランドリーで洗濯&...
生き方

愛犬の散歩で見つけた落とし物スマホと、警察署での学び

愛犬の散歩でまさかの発見毎日の愛犬との散歩は、私の日課です。そんな散歩中に、時々“落とし物”を見つけることがあります。今日はなんと、スマートフォンを発見。これまでも何度か警察に遺失物を届けた経験があるので、聴取やデータ登録に時間がかかること...