【第2種電気工事士学科試験】1カ月間勉強法

40歳の学び

学科試験合格

5月5日、第2種電気工事士学科試験があり、

無事に合格する事が出来ました

正式な結果通知書は7月4日に発送されるみたいですが、

正当数は50問中45問と90点取ることが出来ました

1カ月間の勉強法

特に総学習時間を計算したわけではありませんが、

私がこの1カ月間、合格のためにやった勉強法は以下になります

【テキスト】いちばんやさしい第2種電気工事士をひたすら読みまくる(3〜5周)

過去問3年分実施し、間違えた箇所を中心に復習

ホーザンアプリ「第二種電工試験の虎」動画で、通勤時間や隙間時間を上手く使いながらカテゴリ別と過去問学習

ホーザンのアプリは優れもので、無料で使えるのは受験者にとっては神アプリです

どーしても業界経験もないので、イメージしづらいカテゴリも多かったのですが、

動画で解説してもらえるので慣れない道具や複線図のイメージする事ができ、学習が捗りました

電車やちょっとした待ち時間でも活用する事ができるので、

3つの中でも一番おすすめの勉強法かもしれません

まとめ

学科はとりあえず無事に終わりましたが、

技能試験含めて試験に合格するのがゴールではなく、

実際築古戸建の配線工事を自分で行うのがゴールなので

目的と手段を履き違えないよう

ありたい自分を目指して取り組んでまいります

タイトルとURLをコピーしました